電気式蓄音機 Electric Gramophone

電気式蓄音機 Electric Gramophone

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
電気式蓄音機 Electric Gramophone Image
     Electric Gramophone Sound Test

DC Power Amp Filter

DC Power Amp Filter

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
DC Power Amp Filter Image
  Technics SE-C01  ¥65,000(1979年頃) 解説  信号系からコンデンサを追放し、直流域までの増幅能力と忠実な位相特性を得たコンパクトサイズのステレオ/モノDCパワーアンプ。 ステレオ動作のほか、大パワーのモノラル駆動も可能です。  初段に、温度特性の均一なデュアルトランジスタをカレントミラー負荷の差動増幅器として流用しています。これにより、高い直流安定度を実現し、有害なDCドリフトを極少レベルに抑えています。  電圧増幅段は、純抵抗負荷でオープンループの歪特性を向上させ、ドライバー段、出力段を低歪にドライブしています。 またパワートランジスタの安定動作にも新たな検討を加え、温度変化に対しても安定した動作を得ています。 パルス電源の採用により、従来に比べ数分の1にまでパワートランスを小型化しています。 9個の黄色LEDと3個の赤色LED(両chで24個)を一枚の基板に直接ボンティングしたLEDアレイによるパワーインジケーターを搭載しています。  接続された機器からDC成分がインプットされた場合にスピーカーをリレーで切離す保護回路を搭載しています。 このリレーはon/off時のショック音のミューティングとしても働きます。  精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。   Technics SU-C01  ¥50,000(1979年頃) 解説  MCカートリッジ用のプリ・プリアンプを内蔵したステレオプリアンプ。 MCプリ・プリアンプの初段は、ローノイズトランジスタをコンプリメンタリ・プッシュプルで構成しており、低雑音、低歪、低出力インピーダンスを実現しています。 フォノイコライザ部の初段には、新開発のローノイズトランジスタを採用しています。これを歪レベルが最低となるような動作電流が選べるカレントミラー負荷の差動増幅器とすることでSN比を改善しています。 また、イコライザ素子に偏差±1%以内の金属被膜抵抗と、±2%以内のポリプロピレンコンデンサを採用し、優れた特性を得ています。 トーンコントロールには、中点でトーンコントロール素子が信号経路から外れるタイプを採用しています。このモードでは周波数特性はフラットとなります。また、回路は低雑音ICで構成されています。 パワートランスは、磁気シールド効果に優れた鉄製ケースに収納しています。また、定電圧回路にもローノイズ型ツェナーダイオードを使用するなど、電源ラインに発生するノイズを極少化し、低雑音設計を徹底しています。 パワーアンプ、チューナーとSU-C01を最短コースで直結するワンタッチコネクションコードが付属しています。  精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。 サブソニックフィルタを搭載しています。 Technics ST-C01 ¥35,000(1979年頃) 解説  光る矢印がダイアル同調点を知らせるアクティブセンサー方式を採用したFM/AMチューナー。 3個のLEDによって選局同調を容易にしたアクティブセンサーを採用しています。 FM局を受信していない状態では3個のLEDで点灯したままで、受信の際は両端の黄色の矢印に従ってダイヤルを回し、矢印が消えて中央の赤のLEDのみがシャープに光続けると、そこが完全な同調点となります。 IF段に、群遅延特性の優れたセラミックフィルタを3回使用し、さらに増幅回路を差動5段構成とすることで高い選択度と低歪率を得ています。 フロントエンドRF段に、高周波特性に優れたデュアルゲートジャンクションFETを採用し、優れたIM妨害除去能力を得ています。 クアドラチュア検出やPLL・MPX復調回路を採用しています。 内部回路を妨害信号から遮断する、精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。 定電圧回路に3端子レギュレーターを搭載しています。      

Stereo Pre Ampfilter

Stereo Pre Ampfilter

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Stereo Pre Ampfilter Image
     Technics SU-C01  ¥50,000(1979年頃) 解説  MCカートリッジ用のプリ・プリアンプを内蔵したステレオプリアンプ。 MCプリ・プリアンプの初段は、ローノイズトランジスタをコンプリメンタリ・プッシュプルで構成しており、低雑音、低歪、低出力インピーダンスを実現しています。 フォノイコライザ部の初段には、新開発のローノイズトランジスタを採用しています。これを歪レベルが最低となるような動作電流が選べるカレントミラー負荷の差動増幅器とすることでSN比を改善しています。 また、イコライザ素子に偏差±1%以内の金属被膜抵抗と、±2%以内のポリプロピレンコンデンサを採用し、優れた特性を得ています。 トーンコントロールには、中点でトーンコントロール素子が信号経路から外れるタイプを採用しています。このモードでは周波数特性はフラットとなります。また、回路は低雑音ICで構成されています。 パワートランスは、磁気シールド効果に優れた鉄製ケースに収納しています。また、定電圧回路にもローノイズ型ツェナーダイオードを使用するなど、電源ラインに発生するノイズを極少化し、低雑音設計を徹底しています。 パワーアンプ、チューナーとSU-C01を最短コースで直結するワンタッチコネクションコードが付属しています。  精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。 サブソニックフィルタを搭載しています。 Technics ST-C01 ¥35,000(1979年頃) 解説  光る矢印がダイアル同調点を知らせるアクティブセンサー方式を採用したFM/AMチューナー。 3個のLEDによって選局同調を容易にしたアクティブセンサーを採用しています。 FM局を受信していない状態では3個のLEDで点灯したままで、受信の際は両端の黄色の矢印に従ってダイヤルを回し、矢印が消えて中央の赤のLEDのみがシャープに光続けると、そこが完全な同調点となります。 IF段に、群遅延特性の優れたセラミックフィルタを3回使用し、さらに増幅回路を差動5段構成とすることで高い選択度と低歪率を得ています。 フロントエンドRF段に、高周波特性に優れたデュアルゲートジャンクションFETを採用し、優れたIM妨害除去能力を得ています。 クアドラチュア検出やPLL・MPX復調回路を採用しています。 内部回路を妨害信号から遮断する、精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。 定電圧回路に3端子レギュレーターを搭載しています。   Technics SE-C01  ¥65,000(1979年頃) 解説  信号系からコンデンサを追放し、直流域までの増幅能力と忠実な位相特性を得たコンパクトサイズのステレオ/モノDCパワーアンプ。 ステレオ動作のほか、大パワーのモノラル駆動も可能です。  初段に、温度特性の均一なデュアルトランジスタをカレントミラー負荷の差動増幅器として流用しています。これにより、高い直流安定度を実現し、有害なDCドリフトを極少レベルに抑えています。  電圧増幅段は、純抵抗負荷でオープンループの歪特性を向上させ、ドライバー段、出力段を低歪にドライブしています。 またパワートランジスタの安定動作にも新たな検討を加え、温度変化に対しても安定した動作を得ています。 パルス電源の採用により、従来に比べ数分の1にまでパワートランスを小型化しています。 9個の黄色LEDと3個の赤色LED(両chで24個)を一枚の基板に直接ボンティングしたLEDアレイによるパワーインジケーターを搭載しています。  接続された機器からDC成分がインプットされた場合にスピーカーをリレーで切離す保護回路を搭載しています。 このリレーはon/off時のショック音のミューティングとしても働きます。  精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。      

Stereo Tuner

Stereo Tuner

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Stereo Tuner Image
    Technics ST-C01 ¥35,000(1979年頃) 解説  光る矢印がダイアル同調点を知らせるアクティブセンサー方式を採用したFM/AMチューナー。 3個のLEDによって選局同調を容易にしたアクティブセンサーを採用しています。 FM局を受信していない状態では3個のLEDで点灯したままで、受信の際は両端の黄色の矢印に従ってダイヤルを回し、矢印が消えて中央の赤のLEDのみがシャープに光続けると、そこが完全な同調点となります。 IF段に、群遅延特性の優れたセラミックフィルタを3回使用し、さらに増幅回路を差動5段構成とすることで高い選択度と低歪率を得ています。 フロントエンドRF段に、高周波特性に優れたデュアルゲートジャンクションFETを採用し、優れたIM妨害除去能力を得ています。 クアドラチュア検出やPLL・MPX復調回路を採用しています。 内部回路を妨害信号から遮断する、精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。 定電圧回路に3端子レギュレーターを搭載しています。   Technics SE-C01  ¥65,000(1979年頃) 解説  信号系からコンデンサを追放し、直流域までの増幅能力と忠実な位相特性を得たコンパクトサイズのステレオ/モノDCパワーアンプ。 ステレオ動作のほか、大パワーのモノラル駆動も可能です。  初段に、温度特性の均一なデュアルトランジスタをカレントミラー負荷の差動増幅器として流用しています。これにより、高い直流安定度を実現し、有害なDCドリフトを極少レベルに抑えています。  電圧増幅段は、純抵抗負荷でオープンループの歪特性を向上させ、ドライバー段、出力段を低歪にドライブしています。 またパワートランジスタの安定動作にも新たな検討を加え、温度変化に対しても安定した動作を得ています。 パルス電源の採用により、従来に比べ数分の1にまでパワートランスを小型化しています。 9個の黄色LEDと3個の赤色LED(両chで24個)を一枚の基板に直接ボンティングしたLEDアレイによるパワーインジケーターを搭載しています。  接続された機器からDC成分がインプットされた場合にスピーカーをリレーで切離す保護回路を搭載しています。 このリレーはon/off時のショック音のミューティングとしても働きます。  精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。       Technics SU-C01  ¥50,000(1979年頃) 解説  MCカートリッジ用のプリ・プリアンプを内蔵したステレオプリアンプ。 MCプリ・プリアンプの初段は、ローノイズトランジスタをコンプリメンタリ・プッシュプルで構成しており、低雑音、低歪、低出力インピーダンスを実現しています。 フォノイコライザ部の初段には、新開発のローノイズトランジスタを採用しています。これを歪レベルが最低となるような動作電流が選べるカレントミラー負荷の差動増幅器とすることでSN比を改善しています。 また、イコライザ素子に偏差±1%以内の金属被膜抵抗と、±2%以内のポリプロピレンコンデンサを採用し、優れた特性を得ています。 トーンコントロールには、中点でトーンコントロール素子が信号経路から外れるタイプを採用しています。このモードでは周波数特性はフラットとなります。また、回路は低雑音ICで構成されています。 パワートランスは、磁気シールド効果に優れた鉄製ケースに収納しています。また、定電圧回路にもローノイズ型ツェナーダイオードを使用するなど、電源ラインに発生するノイズを極少化し、低雑音設計を徹底しています。 パワーアンプ、チューナーとSU-C01を最短コースで直結するワンタッチコネクションコードが付属しています。  精密仕上げのダイカストキャビネットを採用しています。 サブソニックフィルタを搭載しています。

BING CROSBY

BING CROSBY

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
BING CROSBY Image
BING CROSBY/STEPHEN FOSTER ALBUM   蓄音機 Gramophone          Released: Original 78 album: 1946 Re-release: 78 album: 1946 Recorded:1935, 1940, 1941 Genre:Popular Label:Decca Original track listing The songs were featured on a 4-disc, 78 rpm album set, Decca Album No. A-440. Disc 1 1.Old Black Joe    Recorded June 16, 1941 with John Scott Trotter and His

Crying in the Chapel

Crying in the Chapel

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Crying in the Chapel Image
June Valli 1953   蓄音機 Gramophone   Side-B:Love Every Moment You Live アーチィ・グレンが息子ダレルのために書いた曲 ダレルは高校在学時代にレコーディングした(1953年) その後ジューン・バリ、オリオールズ、エラ・フィッツジェラルドなどのカバーがある プレスリーは1960年にゴスペル・アルバム 「His Hands in Mine」のためにレコーディングをしたが アルバムには入らなかった その後 1965年シングルリリース、ビルボード3位のヒットとなった ******************** チャペルで泣いている僕を見たよね 僕が流した涙は喜びの涙 満たされるとはどういうことか分ったんだ 主と共にあることで幸せに満ちている つつましく生きる人々が祈りを捧げる 質素で飾り気のないチャペルで 僕は神に祈る 一日一日 強く生きて行けますに 探して 探して でも 見つけられなかった この世で 心の安らぎを得る方法を 今 僕はこのチャペルにいて幸せだ 人々の心は一つにまとまり 神をたたえ賛美するために ここに集まっている 罪深き人は誰でも 心の安らぎを求めている 真の答えはただ一つ 神の御前にひざまづくこと 隣人とチャペルに集い 喜びの涙を共にする 満たされるとはどういうことか分るだろう 主と共にあることの幸せを感じるだろう 探しても 探しても でも 見つけられない この世で 心の安らぎを得る方法を

Limelight

Limelight

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Limelight Image
"LIMELIGHT" (Charlie Chaplin) the Theme from the film. Gramophone record 78 rpm.     RON GOODWIN and his orchestra on "LIMELIGHT" film theme, composed by Charlie Chaplin. Shellac record 78 rpm plaed by soft-tone needle, on DECCA JUNIOR portable gramophone from 1925..